会社の創立記念日は、人間でいえば誕生日にあたる特別な日です。
これまでの歩みを振り返り、関係者への感謝を伝え、未来への決意を新たにする重要な節目と言えるでしょう。取引先や関係会社、あるいは自社の従業員に対して、この記念すべき日を祝う気持ちを形にする「贈り物」は、良好な関係を築き、さらなる発展を願う上で効果的な手段となります。
しかし、いざ贈り物を選ぶとなると、「何を贈れば失礼にならないか」「どんなものが喜ばれるのか」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、会社の創立記念日にふさわしい定番から少し変わったアイデアまで、おすすめの贈り物を5つ厳選してご紹介します。さらに、贈り物の選び方のポイントや、贈ることの意味についても掘り下げていきます。
会社の創立記念日に定番の贈り物とは?
まず、創立記念日の贈り物として一般的に選ばれることが多い「定番」のアイテムを見ていきましょう。定番とされるものには、それなりの理由があります。マナーとして安心感があり、受け取る側にも意図が伝わりやすいというメリットがあります。
- 胡蝶蘭(こちょうらん):お祝い事の贈り物として圧倒的な人気を誇るのが胡蝶蘭です。「幸福が飛んでくる」という花言葉を持ち、その華やかで上品な佇まいは、オフィスのエントランスや応接室を格調高く彩ります。比較的手入れが簡単で花持ちが良い点も、ビジネスシーンで選ばれる理由です。白、ピンク、リップ(中心が赤いタイプ)など色のバリエーションもあり、企業のイメージカラーやコーポレートカラーに合わせて選ぶことも可能です。贈る際は、立札に「祝 創立〇周年」「御祝」などと記載し、贈り主の会社名・役職・氏名を明記するのが一般的です。
- お祝いのお酒:日本酒、ワイン、シャンパン、ウイスキーなど、 celebratory なお酒も定番の贈り物です。特に、記念式典や祝賀会が開催される場合には、その場で乾杯用として振る舞われたり、参加者に配られたりすることもあります。ラベルに会社名やロゴ、記念の日付などを入れたオリジナルボトルを作成するサービスもあり、特別感を演出できます。相手の会社の好み(社長や役員の好みなど)が分かれば、それに合わせた銘柄を選ぶとより喜ばれるでしょう。
- 名入れギフト:時計、ボールペン、万年筆、グラス、タンブラー、フォトフレームなどに、会社名やロゴ、創立年月日などを刻印した名入れギフトも人気があります。実用性が高く、記念品として長く手元に残るため、節目を印象付ける贈り物となります。特に、従業員への記念品として配られるケースも多いです。品質の高いものを選ぶことで、会社の品格を示すことにも繋がります。
- カタログギフト:「相手の好みがわからない」「必要なものが分からない」という場合に便利なのがカタログギフトです。受け取った側が、掲載されている商品の中から好きなものを選べるため、ミスマッチを防ぐことができます。食品、雑貨、家電、旅行、体験など、様々なジャンルのカタログがあるので、予算や相手の企業規模に合わせて選ぶと良いでしょう。社員への福利厚生の一環として贈られることもあります。
- お菓子・食品の詰め合わせ:個包装された焼き菓子や、有名店のチョコレート、老舗の和菓子、あるいは高級なハムやジュースの詰め合わせなども、定番の贈り物です。従業員が多い会社であれば、休憩時間に皆で分け合って楽しんでもらうことができます。日持ちするものを選び、見た目にも華やかで高級感のあるパッケージのものを選ぶのがポイントです。季節感を取り入れたり、相手の会社の所在地にちなんだ銘菓を選んだりするのも良いアイデアです。
これらの定番ギフトは、 TPO をわきまえ、相手に失礼なくお祝いの気持ちを伝えるための基本となります。迷った場合は、まずこれらの選択肢から検討してみると良いでしょう。
贈り物を贈ることで喜ばれる理由とは?
そもそも、なぜ創立記念日に贈り物をすると喜ばれるのでしょうか。その背景にある心理や効果について考えてみましょう。
- 感謝と祝福の気持ちが伝わる:最も大きな理由は、贈り物が「おめでとうございます」「いつもありがとうございます」という感謝と祝福の気持ちを具体的に示す手段となるからです。言葉だけでなく形にして示すことで、相手に対する敬意や重視している姿勢が伝わりやすくなります。
- 関係性の強化:取引先や協力会社へ贈る場合、日頃の感謝を伝えると共に、今後も良好な関係を継続していきたいというメッセージになります。節目を共に祝うことで、ビジネス上のパートナーシップがより強固なものになることが期待できます。
- 従業員のモチベーション向上:自社の創立記念に従業員へ記念品やギフトを贈ることは、会社への帰属意識や貢献意欲を高める効果があります。「会社が自分たちを大切にしてくれている」と感じることで、仕事へのモチベーション向上につながります。また、会社の歴史や成長を共有する良い機会にもなります。
- 記憶に残るイベントになる:贈り物は、創立記念日という特別な日を記憶に残すための「記念品」としての役割も果たします。胡蝶蘭がオフィスに飾られたり、名入れの記念品がデスクに置かれたりすることで、その節目を思い出すきっかけとなります。
- 企業のイメージアップ:気の利いた、質の高い贈り物は、贈り主である企業のセンスや配慮を示すことにも繋がります。適切な贈り物を選ぶことで、自社のブランドイメージを高める効果も期待できるのです。
このように、創立記念日の贈り物は、単なる儀礼的なものではなく、感謝を伝え、関係性を深め、組織を活性化させるための重要なコミュニケーションツールとなり得るのです。
ちょっと変わった創立記念日の贈り物
定番の贈り物も良いですが、時には「他とは違う、印象に残るものを贈りたい」と考えることもあるでしょう。ここでは、少し趣向を変えたユニークな贈り物のアイデアをご紹介します。ただし、奇抜すぎると相手を困惑させてしまう可能性もあるため、相手企業との関係性や社風を考慮して選ぶことが重要です。
- 観葉植物:胡蝶蘭も素敵ですが、より長くオフィスを彩り、「成長」や「発展」を象徴する観葉植物もおすすめです。育てやすく、空気清浄効果が期待できるものなど、機能的な側面もアピールできます。企業のイメージに合わせた種類の植物を選んだり、デザイン性の高い鉢カバーとセットで贈ったりすると、より洗練された印象になります。
- 社員向けの体験ギフト:これは主に自社の従業員向けのアイデアですが、記念品として「モノ」ではなく「体験」を贈るという選択肢もあります。例えば、チームビルディングに繋がるワークショップ、リフレッシュできるアクティビティ、あるいは特別なケータリングサービスを手配するなどです。従業員同士のコミュニケーションを促進し、一体感を醸成する良い機会となります。
- オリジナルデザインの記念品:定番の名入れギフトから一歩進んで、会社の歴史や製品、サービスなどをモチーフにした完全オリジナルの記念品を作成するのも面白いでしょう。例えば、自社製品のミニチュアモデル、会社の建物をデザインしたアート作品、あるいは周年記念のロゴを入れた高品質なノベルティグッズ(エコバッグ、マグカップ、モバイルバッテリーなど)などが考えられます。デザイン会社や専門業者に相談して、独自性の高いアイテムを作り上げることで、強い印象を残せます。
- 社会貢献につながるギフト:企業の社会的責任(CSR)への関心が高まる中、創立記念のギフトとして、慈善団体への寄付や、環境保全活動への支援などを、相手企業の名義で行うという方法もあります。「〇〇株式会社様の創立〇周年を記念し、〇〇(団体名)へ寄付させていただきました」といったメッセージを添えて報告することで、企業のイメージアップにも繋がり、社会貢献に関心のある企業には特に喜ばれる可能性があります。
これらの少し変わった贈り物は、相手に新鮮な驚きを与え、記憶に残りやすいというメリットがあります。ただし、独りよがりにならないよう、相手企業の文化や価値観を尊重する姿勢が大切です。
創立記念日を紙面に残すのもあり!?

贈り物とは少し異なりますが、創立記念日を祝うもう一つの方法として、新聞や業界紙、ビジネス雑誌などに「記念広告」を掲載するという選択肢があります。これは特に、大きな節目(10周年、30周年、50周年、100周年など)を迎える企業にとって有効な手段となり得ます。
記念広告を掲載するメリット:
- 広報・PR効果: 企業の歴史や実績、今後の展望などを広く社会にアピールできます。ブランドイメージの向上や認知度アップに繋がります。
- ステークホルダーへの感謝表明: 顧客、取引先、株主、地域社会、そして従業員といった、これまで会社を支えてくれた全てのステークホルダーに対して、紙面を通じて感謝のメッセージを伝えることができます。
- 信頼性の向上: 新聞などの信頼性の高いメディアに掲載されることで、企業の安定性や信頼性を社会に示すことができます。
- 社内の一体感醸成: 自社の記念広告が掲載されることは、従業員にとって誇りとなり、会社へのエンゲージメントを高める効果が期待できます。
掲載媒体の選択:
- 全国紙: 広範囲に企業の存在感をアピールしたい場合に適しています。
- 地方紙: 地域社会との結びつきを重視する場合や、地域への感謝を伝えたい場合に有効です。
- 業界紙・専門誌: 特定の業界内での認知度向上や、専門的なメッセージを伝えたい場合に適しています。
内容:
広告のデザインやメッセージは、企業の歴史、理念、主力事業、未来へのビジョンなどを盛り込み、感謝の言葉と共に掲載するのが一般的です。社長からのメッセージや、社員の集合写真などを入れることもあります。
もちろん、広告掲載には相応の費用がかかりますが、企業の節目を形として残し、内外に効果的にアピールする手段として、検討する価値のある選択肢と言えるでしょう。
もし、会社の創立記念日を一生の思い出として残したいなら、夢の記念日でオリジナルの紙面に会社の創立記念日を刻んで、新聞や雑誌に掲載してみませんか?


PR:株式会社Shift
まとめ
会社の創立記念日は、企業にとって非常に重要なマイルストーンです。この特別な日を祝う贈り物は、感謝の気持ちを伝え、良好な関係を築き、未来への発展を願うための大切なコミュニケーションツールです。
定番の胡蝶蘭やお酒、名入れギフトから、少し変わった観葉植物や体験ギフト、さらには記念広告の掲載まで、様々な形でお祝いの気持ちを表すことができます。
最も大切なのは、相手への感謝と敬意を込めて、心を込めて選ぶことです。相手企業の社風や関係性、そして自社の予算などを考慮しながら、最適な方法で創立記念日という素晴らしい節目をお祝いしましょう。この記事が、あなたの贈り物選びの一助となれば幸いです。
コメント