【キッチン換気扇の油汚れ】重曹で簡単つけ置き!ギトギトがスルリと落ちる掃除術

生活

キッチンの中でも、最も掃除が億劫な場所の一つが「換気扇(レンジフード)」。油とホコリが混ざり合ったギトギト、ベタベタの汚れは、見た目も不衛生な上、放置すると換気能力が落ちて部屋に臭いがこもる原因にもなります。

「ゴシゴシこすっても全然落ちない…」と諦めかけているあなたへ。

実はこの頑固な油汚れは、あるものを使って「つけ置き」するだけで、驚くほど簡単に落とすことができるんです。この記事ではプロも実践する換気扇の分解&つけ置き洗浄術を徹底解説します。

油汚れに最強!その正体は「重曹」

キッチンの油汚れは「酸性」の性質を持っています。そのため、反対の「アルカリ性」の性質を持つ重曹が効果抜群。重曹が油を中和し、分解してくれるのです。

【準備するもの】

  • 重曹
  • 大きなゴミ袋(45L以上)2枚
  • ゴム手袋
  • 古歯ブラシ、スポンジ
  • ドライバー

分解&つけ置き!換気扇掃除の手順

ステップ1:安全確保と分解

  • 必ず換気扇の電源を切り、可能であればブレーカーも落とします。
  • 取扱説明書を見ながら、フィルター、ファン(シロッコファンなど)、ネジなど、取り外せる部品をすべて分解します。

ステップ2:つけ置き液を作る

  1. シンクにゴミ袋を二重に広げ、栓をします。(袋の破れによる水漏れ防止のため)
  2. 給湯器から出る一番熱いお湯(40~60℃)を、部品が浸かるくらいまで溜めます。
  3. お湯10Lに対して、重曹をカップ1杯(約200g)程度入れてよく溶かします。

ステップ3:部品をつけ置きする

分解した部品を作ったつけ置き液の中に沈め、袋の口を縛って1~2時間放置します。

プロのコツ:重曹は温めるとアルカリ性が強まり、洗浄力がアップします。つけ置きで汚れをじっくり緩めるのが、力を入れずに汚れを落とす最大のポイントです。

ステップ4:こすり洗いと乾燥

つけ置き後、浮き上がってきた油汚れを古歯ブラシやスポンジで軽くこすり落とします。

驚くほどスルッと汚れが取れるはずです。汚れを落としたらお湯でしっかり洗い流し、完全に乾燥させてから元通りに組み立てます。

【注意点:アルミ製品にはNG】

アルミニウム製の部品に重曹を使うと、黒く変色してしまう恐れがあります。材質が不明な場合は、まず台所用中性洗剤で試してみましょう。

【分解もつけ置きも面倒…そんな時は】

「部品を分解する自信がない」「長年放置した油汚れが固まって、つけ置きだけでは落ちそうにない」そんな手ごわい換気扇は、無理せずプロに任せるのが一番です。

専用の強力な洗剤と機材で内部の隅々まで分解洗浄し、新品のような吸引力が蘇ります。

PR:株式会社FireWorks

プロにお掃除を頼むなら、お得な激トク4時間パックがオススメ!

作業実績20万件突破!☆やりたいお掃除を選べる☆激トク4時間パック

まとめ

年に一度の大掃除シーズンだけでなく半年に一度はこの「重曹つけ置き術」を実践するのがおすすめです。

面倒な換気扇掃除を賢く終わらせて気持ちよく料理ができるキッチンを保ちましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました