毎日使うコンロは吹きこぼれや油ハネで気づけば頑固な焦げ付きやベタベタの油汚れがびっしり…。放置すると見た目が悪いだけでなく、火災の原因になったり、センサーの誤作動を引き起こしたりすることもあります。
「ゴシゴシこすっても傷がつきそうで怖い」「焦げ付きが固まって、どうにもならない」そんなお悩みを解決すべく、この記事では「ガスコンロ」と「IHクッキングヒーター」、それぞれのタイプに合わせた効果的な掃除方法を詳しく解説します。
タイプ別!コンロ掃除の決定版
Part 1:ガスコンロの掃除術
ガスコンロの主な汚れは、五徳やバーナーキャップの「焦げ付き」と、天板の「油汚れ」です。酸性の油汚れや焦げ付きには、アルカリ性の重曹が大活躍します。
1. 五徳・バーナーキャップの焦げ付きには「重曹煮」
- 大きな鍋に、五徳などの部品と、それらが浸かるくらいの水、重曹(水1Lに対し大さじ1杯程度)を入れます。
- 火にかけて沸騰させ、10分ほど煮ます。その後、火を止めて数時間放置し、冷まします。
- お湯が冷めたら部品を取り出し、スポンジや古歯ブラシでこすると、固まった焦げがポロポロと取れていきます。
- よくすすぎ、完全に乾かしてから元に戻します。
2. 天板の汚れには「重曹ペーストパック」
- 重曹に少量の水を加えてペースト状にします。
- 天板の焦げ付きや油汚れに塗りつけ、上からキッチンペーパーとラップでパックし、1時間ほど放置します。
- ラップを剥がし、丸めたラップやスポンジで優しくこすり、汚れを拭き取ります。
- 最後に水拭きと乾拭きで仕上げます。
注意:アルミ製の天板に重曹を使うと黒く変色する恐れがあります。取扱説明書を確認し、中性洗剤を使用してください。
【Part 2:IHクッキングヒーターの掃除術】IHのガラストップの焦げ付きには、クリームクレンザーと丸めたラップのコンビが最強です。1. 用意するもの
- クリームクレンザー(研磨剤20%程度のものがおすすめ)
- 食品用ラップ
- 布巾
2. 掃除の手順
- トッププレートが完全に冷めていることを確認します。
- 焦げ付き部分にクリームクレンザーを少量垂らします。
- 食品用ラップをピンポン玉くらいの大きさに丸め、円を描くように優しくこすります。ラップがクッションになり、傷をつけずに焦げだけを削り取ってくれます。
- 汚れが浮き上がったら、濡らした布巾で拭き取り、最後に乾拭きして磨き上げます。
IH掃除の鉄則:汚れは調理後、冷めてからすぐに拭き取る!これを習慣にするだけで、頑固な焦げ付きを防げます。
コンロ周りを丸ごとキレイにしたいなら
「コンロだけでなく、壁の油ハネや換気扇もまとめてピカピカにしたい!」「自分でやるには時間も手間もかかりすぎる…」そんな時は、キッチンのクリーニングをプロに依頼するのも一つの方法です。
コンロ、シンク、換気扇など、面倒な場所をまとめて徹底的に綺麗にしてくれます。
PR:株式会社FireWorks
プロにお掃除を頼むなら、お得な激トク4時間パックがオススメ!
作業実績20万件突破!☆やりたいお掃除を選べる☆激トク4時間パック

まとめ
コンロの種類に合った正しい掃除方法を実践すれば、頑固な汚れも安全に、そして簡単に見違えるほど綺麗になります。ピカピカのコンロで、毎日のお料理をもっと楽しみましょう。
コメント